2005年版 ITS車載ソフトウエア 市場の徹底研究
166 頁
\99,900.-
出版日: 2006年2月8日
付属CD-ROM\30,000.-

ご質問、サンプル頁ご希望等のお問合せは e-mail でご連絡ください。
購入申込書

2005年から2006年にかけてのモーターショーでのトップニュースはハイブリッドに尽きるといっても過言ではなかった。燃費の改善と走行性能の向上を両立することで自動車の標準プラットフォームになろうとしている。2006年の米国市場はそれを証明することになろう。ハイブリッドは作れば売れるという状況が当分の間続くであろう。

そのハイブリッドの余波は様々なカーエレクトロニクス市場にも影響を及ぼす。
ハイブリッドにより高電圧というプラットフォーム上でカーエレクトロニクスの装備が導入されやすくなるであろうし、また反面、2割ほど車両価格が高くなることでカーエレクトロニクスのオプション装着が見合わされ可能性もでてくる。

安全系のカーエレクトロニクス市場では照明系のAFS、車体安定のESP、疲労軽減のACCがコストダウンに加え魅力的な新製品が投入され市場で認められてきた。
また、規制面から市場が拡大しているのはタイヤ圧モニターである。歩行者保護の規制も登場した。

シャーシー統合制御はブレーキ、サスペンション、ステアリングの統合制御がハイエンド車で導入が始まり、レーダー、画像認識と組み合わされた自動運転へと発展しようとしている。

新たなカーエレクトロニクスとして登場しようとしているのは画像処理系の白線検知、標識検知、歩行者検知システムである。通信系の路車間通信、車車間通信も開発段階から市場アセスメント段階に入ってきた。

ハイブリッドの必須部品であるバッテリー、キャパシタ、モーター及びパワー半導体、ACCに使われるミリ波レーダー等のセンサ類、画像処理でのソフトウエア等の開発競争がグローバルで行われている。

車の付加価値はカーエレクトロニクスによるところが益々大きくなってきている。このレポートでは2012年までの市場の動向を調査した。調査方法は世界のモーターショー、自動車関連の展示会、コンファレンスの参加、各社へのインタビューによるものである。
本レポートが関連市場各位のご参考になれば多大の喜びであり、且つご意見を賜ることを期待しております。


目 次

第1章、カーエレクトロニクスグローバル市場予測 1

総括 1
1−1、ハイブリッド 4
1−1−1、フルハイブリッド 4
1−1−2、マイルドハイブリッド 6
1−1−3、マイクロハイブリッド(アイドリングストップ) 8
1−1−4、ディーゼルハイブリッド 10
1−2、バイワイヤーテクノロジー 12
1−2−1、スロットルバイワイヤー 12
1−2−2、ブレーキバイワイヤー 14
1−2−3、シフトバイワイヤー 16
1−2−4、ステアリングバイワイヤー 18
1−2−5、サスペンションバイワイヤー 20
1−3、レーダー技術 22
1−3−1、プリセイフティー 22
1−3−2、アダプティブクルーズコントロール 24
1−3−3、ストップアンドゴー 26
1−3−4、周辺モニター 28
1−4、画像認識技術 30
1−4−1、キープレーン 30
1−4−2、居眠り警告システム 32
1−4−3、画像センシング 34
1−5、ヘッドライト 36
1−5−1、アダプティブフロントライトシステム 36
1−5−2、ナイトビジョン&ナイトビジョンAFS 38
1−5−3、スマートビーム 40
1−5−4、ヘッドアップディスプレー 42
1−6、シャーシー 44
1−6−1、シャーシー統合制御 44
1−6−2、電動パワーステアリング(EPS) 46
1−6−3、アクティブサスペンション 48
1−6−4、アクティブロール安定化装置 50
1−6−5、タイヤ圧モニター 52
1−7、ブレーキ 54
1−7−1、横滑り防止装置(ESP) 54
1−7−2、エレクロトニックパーキングブレーキ 56
1−8、エアバッグ 58
1−8−1、スマートエアバッグ 58
1−8−2、歩行者保護システム 60
1−9、ボディー 62
1−9−1、スマートエントリーシステム 62
1−9−2、後方駐車アシスト 64
1−9−3、超音波コーナーセンサ 66

第2章、グローバル最新カーエレクトロニクス搭載動向 68


第3章、カーエレクトロニクスグローバル流通マトリックス 74


第4章、主要カーエレクトロニクス市場及び技術トレンドインタビュー 78


4−1、ハイブリッド 78
4−1−1、DaimlerChrysler 78
1)ガソリンマイルドハイブリッド 78
2)ディーゼルマイルドハイブリッド 78
3)GM/DaimlerChrysler/BMWとのハイブリッド共同開発 79
4−1−2、BMW 80
1)ハイブリッドコンセプト 80
2)BMW concept X3 Efficient Dynamicsの三要素 82
3)DaimlerChrysler/GMとの共同開発の目的 83
4−1−3、VW/Audi 84
1)AudiQ7ハイブリッド 84
4−1−4、トヨタ自動車 86
1)ハイブリッド販売の動向 86
2)欧州ハイブリッド戦略 87
3)各ハイブリッドの特徴 87
4)ディーゼルハイブリッド 88
4−1−5、ホンダ 89
4−1−6、日産自動車 91
4−1−7、マツダ 92
4−1−8、ダイハツ 93
4−1−9、Continental 94
4−1−10、ZF 96
4−1−11、Bosch 97
4−1−12、Siemens 98
4−1−13、Valeo 100
4−1−14、Johnson Controls 100
4−1−15、アイシン精機 101
4−1−16、デンソー 101
4−1−17、豊田自動織機 102
4−1−18、三菱電機 102
4−1−19、日立製作所 103
4−1−20、三洋電機 104
4−1−21、パワーシステム 106
4−2、アイドリングストップ 107
4−2−1、Citroen 107
4−2−2、Valeo 108
4−3、ディーゼル 109
4−3−1、デンソー 109
1)市場動向 109
2)コモンレールディーゼル 109
4−3−2、Bosch 109
4−4、水素自動車 110
4−4−1、BMW 110
4−4−2、ホンダ 111
4−4−3、マツダ 112
4−5、天然ガス 113
4−5−1、Citroen 113
4−5−2、Ford 113
4−5−3、Opel 113
4−6、燃料電池車 114
4−6−1、Mercedes Benz 114
4−6−2、ホンダ 114
4−6−3、トヨタ 116
4−7、アダプティブクルーズコントロール 117
4−7−1、Mercedes Benz 117
4−7−2、SiemensVDO 120
4−7−3、Bosch 121
1)Stop&Go 121
2)Predictive Safety System 121
4−7−4、Continental 122
4−7−5、TRW 123
4−7−6、各社レーダーの特徴 124
1)ミリ波レーダー 124
2)レーザーレーダー 125
3)24GHzレーダー 126
4−7−7、各地域でのレーダー周波数の割り当て 127
4−8、レーンキープ 128
4−8−1、Citroen 128
4−8−2、SiemensVDO 130
4−8−3、Continental 131
4−8−4、Valeo/Iteris 133
4−8−5、三菱電機 134
4−8−6、日立製作所 135
4−9、居眠り防止システム 137
4−9−1、アイシン精機 137
4−9−2、デンソー 137
4−9−3、東海理化 138
4−10、画像認識システム 139
4−10−1、DaimlerChrysler 139
4−10−2、VW 141
4−10−3、Siemens 142
4−10−4、デンソー 143
4−10−5、アイシン精機 143
4−11、ナイトビジョン 144
4−11−1、Mercedes Benz 144
4−11−2、BMW 145
4−11−3、Bosch 147
4−11−4、Autoliv 148
4−11−5、ホンダ 149
4−12、車両安定化装置 151
4−12−1、Bosch 151
1)ESP Plus 151
2)ESP Premium 151
3)VDM(Vehicle Dynamic Management) 151
4−12−2、トヨタ自動車 152
4−13、タイヤ圧モニター 153
4−13−1、TRW 153
4−13−2、SiemensVDO 153
4−15、歩行者保護システム 155
4−15−1、Jaguar/SiemensVDO/Autoliv 155
4−16、周辺監視システム 157
4−16−1、Bosch 157
4−16−2、SiemensVDO 157
4−16−3、アイシン精機 157
4−16−4、住友電工/住友電装 158
4−16−5、AudiQ7 159
4−17、駐車アシスト 160
4−17−1、Intellitech 160
4−17−2、Mercedes Benz 161
4−17−3、SiemensVDO 162
4−17−4、アイシンAW 164
4−17−5、デンソー 165
4−17−6、パナソニック 166




Address:2-6-30-918 Kameido koto-ku Tokyo Japan 136-0071
TEL 81-3-5627-7045  FAX 81-3-5627-7046
E-mail info@srdj.co.jp