2006年版 世界In-Car-Computing市場の徹底研究
144 頁
\99,900.-
出版日: 2006年5月22日
付属CD-ROM\30,000.-

ご質問、サンプル頁ご希望等のお問合せは e-mail でご連絡ください。

購入申込書

2006年の日本のナビゲーション市場は次の出荷台数を達するだろう。
国内カーナビ市場                 386万台
輸出仕様車に搭載される分を含めた数字は      456万台
カーナビ輸出分を含めると             615万5千台である。

600万台を越える市場に成長した。2006年には日米欧で1400万台に達するであろう。

カーナビ市場は急成長を遂げたが、この原動力は欧米で起こったポータブルナビゲーションデバイス(略してPND)と呼ばれるPDAをカーナビ専用に制作した安価なナビによるところが大きい。実際このナビは台湾等のサプライチェーンを駆使して生産されることから生産能力はほぼ無尽蔵である。ナビはコモディティー商品としてのステージに上がった。

一方、OEMナビ市場は日本ベンダーが世界的に市場シェアーを高めてきた。高品質、高機能を糧にローエンドからハイエンドまでラインアップを広げようとしている。課題はコストにセンシティブになった市場への対応である。

テレマティックス市場は3Gセルラー、無線ブロードバンドの普及で市場が活性化する夜明け前である。ナビと同様に1年で様変わりする可能性がある。2008年にまでには大きな変化が起こるものと思われる。
米国ではセルラーナビ市場が3Gセルラーのアプリケーション競争の主役に躍り出ようとしている。

デジタル放送市場は日本の地上デジタル、ワンセグ、米国の衛星放送、欧州のDAB、DVB-Tが本格的化するだろう。ナビと連携してデータをやり取りする機能も開発された。

2005年に大きな変化を遂げたIn-Car-Computing市場は数年後に再び地殻変動が起きるだろう。それが何か、如何様に対応するかを本レポートで表現してみたい。
本レポートが関連市場各位のご参考になれば多大の喜びであり、且つご意見を賜ることを希望いたします。


目 次

第1章、 世界In-Car-Computing市場の現状と予測 1


 1−1,世界In-Car-Computing市場概論 1
  1−1−1,日本市場 3
  1−1−2,欧州市場 3
  1−1−3,北米市場 4
 1−2,世界In-Car-Computing市場の時系列考察 5
  <HDD対フラッシュディスク> 5
  <PNDに続くセルラーナビ> 5
  <テレマティックス車両診断> 5
  <グーグルフル対マイクロソフト> 8
  <お財布携帯電話対DSRC> 8
  <WiMAX対3G> 8
 1−3,世界In-Car-Computing市場予測 9
  1−3−1,世界In-Car-Computing市場出荷台数予測 9
  1−3−2,世界In-Car-Computing市場販売金額予測 11
  1−3−3,三極のIn-Car-Computingの市場推移 14
 1−4,日本In-Car-Computing市場予測 19
 1−5,米国In-Car-Computing市場予測 21
 1−6,欧州In-Car-Computing市場予測 23
 1−7,世界In-Car-Computing市場参入企業 25
 1−8,世界ナビゲーション流通マトリックス 27

第2章、世界カーナビゲーション市場 31

 2−1,欧州カーナビ市場 31
  2−1−1,欧州カーナビ市場動向 31
  2−1−2,欧州ストレージ別市場動向 33
  2−1−3,欧州ディスプレー表示別市場動向 34
  2−1−4,欧州流通別市場動向 35
  2−1−5,欧州の純正ナビマーケット 36
  2−1−6、欧州の市販ナビマーケット 38
   (1)PND 38
   (2)PDA 39
  2−1−7、ドイツ市販ナビ価格 41
  2−1−8、欧州OEMナビの最新動向 42
    1)Mercedes BenzSクラス 42
    2)VWの純正iPod 43
    3)Peugeotのナビ 43
    4)Opel 43
    5)Ford 44
    6)トヨタ 44
    7)ホンダ 45
 2−2,米国カーナビ市場 46
  2−2−1,米国カーナビ市場動向 46
  2−2−2,米国ストレージ別市場動向 47
  2−2−3,米国ディスプレー表示別市場動向 48
  2−2−4,米国流通別市場動向 49
  2−2−5、米国の市販ナビマーケット 50
  2−2−6、米国市販ナビ価格 51
  2−2−7、米国車載衛星ラジオ市場 52
  2−2−8、Hertz”Neverlost”の分析 53
 2−3,日本カーナビ市場分析 56
  2−3−1、日本カーナビ市場動向 56
  2−3−2、日本ストレージ別市場動向 57
  2−3−3,日本市場マーケットシェアー分析 58
    1)2005年のマーケットシェアー 58
    2)2006年のマーケットシェアー分析 59
    3)デンソーの分析 60
  2−3−4,日本カーナビ市場構造分析 61
    1)日本カーナビECU市場分析 61
    2)日本市販市場分析 62
    3)日本ディーラーオプション市場分析 63
    4)日本メーカーオプション市場分析 64
    5)輸出仕様車カーナビ市場分析 65
  2−3−5,流通形態別市場分析 66
  2−3−6,カーナビ輸出構造分析 67
    1)欧州輸出市場分析 67
    2)北米輸出市場分析 68
    3)日本ベンダーの海外市販カーナビ 69
  2−3−7,日本メーカー国内/海外比率 70
  2−3−8、日本市販カーナビの最新動向 71
 2−4、次世代カーナビの動向 74
  2−4−1、路車間通信 74
  2−4−2、道路情報提供サービス 75
  2−4−3、リアルタイム情報提供サービス 75
  2−4−4、RFIDによる安全確認サービス 76
  2−4−5、ADAS/ASV統合システム 77

第3章、ポータブルナビゲーション(PND)市場 78

 3−1、PND市場の動向 78
 3−2、欧米のPND市場 80
  3−2−1、欧州のPND市場 80
  3−2−2、米国のPND市場 81
 3−3、PNDの高機能化 82
 3−4、TomTom対Garmin対Magellan 83
  3−4−1、欧米三強の比較 83
  3−4−2、TomTom 84
    1)概要 84
    2)歴史 84
    3)市場の現状 84
    4)売り上げ高推移 85
    5)販売台数推移 86
    6)技術的特徴 87
    7)生産体制 87
    8)ナビソフトウエア 88
    9)成長戦略 88
    10)米国市場の攻略戦略 89
  3−4−3、Garmin 90
    1)概要 90
    2)売り上げ高推移 90
    3)生産台数推移 91
    4)新製品戦略 91
    5)製品展開 92
 3−5、 PNDメーカーの動向 94
  3−5−1、Cobra Electronics 94
  3−5−2、Lawrance Electronics 95
  3−5−3、Navigon 96
  3−5−4、NAVMAN 97
  3−5−5、Via Michelin 98
  3−5−6、BoschBlaupunkt 99
  3−5−7、SiemensVDO 100
  3−5−8、アルパイン 101
  3−5−9、パイオニア 101
  3−5−10、ソニー 101

第4章、世界テレマティックス市場 102

 4−1、世界テレマティックス市場動向 102
 4−2、米国テレマティックス市場動向 105
  4−2−1、米国テレマティックス市場推移 105
  4−2−2、TeleNav Track 107
 4−3、欧州テレマティックス市場動向 108
  4−3−1、欧州テレマティックス市場推移 108
  4−3−2、BMWのテレマティックス 110
  4−3−3、Peugeot、Citroenのテレマティックス 112
  4−3−4、SiemensVDOのテレマティックス 114
 4−4、日本テレマティックス市場動向 116
  4−4−1、日本テレマティックスの市場推移 116
  4−4−2、日産Carwingsで見るテレマティックスの動向 117
 4−5、テレマティックス車両診断 118
  4−5−1、テレマティックス車両診断システムの現状 118
  4−5−2、Onstarテレマティックス車両診断システム 119
  4−5−3、ATXのテレマティックス車両診断 119
  4−5−4、車両診断システムの確立(ホンダのケース) 120

第5章、世界セルラーナビゲーション市場 123

 5−1、世界セルラーナビゲーション市場分析 123
 5−2、セルラーナビ用ソフトウエア 125
 5−3、米国セルラーナビ市場の動向 128
  5−3−1、米国セルラーGPS市場の現状 128
  5−3−2、セルラーキャリアの開発動向 129
  5−3−3、セルラーナビの現状 130
  5−3−4、セルラーナビコンテンツのニーズ 131
  5−3−5、セルラーナビの課題 132
  5−3−6、セルラーナビ市場の将来動向 133
  5−3−7、セルラーナビサプライヤー各社の動向 135
    @SprintNextel 135
    AALK 136
    BGarmin 136
 5−4、欧州セルラーナビ市場の動向 137
  5−4−1、TomTom Mobile 5 137
  5−4−2、ptv 138
  5−4−3、Tモバイル 138
  5−4−4、Parrot 139
 5−5、日本セルラーナビ市場の動向 140
  5−5−1、日本セルラーナビ市場 140
  5−5−2、ナビタイム 141
    @EZナビウオーク 141
    Aナビタイムの仕組み 142
    B国際展開 143




Address:2-6-30-918 Kameido koto-ku Tokyo Japan 136-0071
TEL 81-3-5627-7045  FAX 81-3-5627-7046
E-mail info@srdj.co.jp