80,000円


アジアの移動体通信の市場は現在、日本、中国、その他のアジアで約3分割されていると考えられる。
5年後はアジアの半分が中国で、日本、他のアジアが各25%という姿が描ける。アジア市場は日本市場の3倍の市場となっているであろう。
これは非常に魅力的な市場で、欧米のメーカー、キャリヤが大挙してアジアに進出してきており、現地メーカー及び 日本メーカーを巻き込んで市場争奪戦を繰り広げている。
アジア移動体通信第一幕は欧州のGSM方式で統一され、日本メーカーのプレゼンスは小さい。

しかし今第二幕が上がろうとしている。これはCDMA-ONE方式の採用、続いて3Gと呼ばれる第三世代の移動体通信の登場である。
CDMAは日本市場でも導入され、その携帯電話の開発成果は海外に投入できる準備が整った。 そして、アジアでCDMAのサービスが各国で立ち上がろうとしている。
W-CDMA、cdma2000は国際標準化が見えてきた。日本市場を開放することで、日本を舞台にして世界の メーカーが技術力を競う形になった。そして、その開発成果は巨大なアジア市場に拡散して行くことが予想される。
3G市場においては、日本メーカー各社は日本市場だけに特化するという視点で開発戦略を構築することではなく 、世界を視野に入れて開発戦略を立てている。そして最も注力しているのはアジア市場である。

この経済危機の中でもアジアの移動体通信ビジネスは堅調に推移した。市場拡大へのポテンシャルはたまっている。
経済回復の芽が出てきた2000年からは再び爆発的な拡大期を迎えようとしている。
さらにモバイルデータのサービスも導入されつつある。モバイルバンキングはアジア各国でいろいろな形でサービスが始まった。 アジア独特なデータサービスが開発されつつある。 音声のみからモバイルインターネットへと市場の変革が始まった。新たな市場の萌芽である。

このような市場の変革期を前にして、アジア市場全体について克明に調査分析を試みた。調査の視野は日本市場、 欧米市場、そしてアジア市場をリンクさせながら進めているので、世界全体の流れも把握できる。
本レポートが関連市場各位のご参考になれば多大の喜びであり、且つご意見戴くことを期待しております。



目  次
第1章、アジアセルラー市場の現状と展望 1
1−1,アジアセルラー市場データ 1
1−2,アジア各国のセルラー加入者推移 2
1−3,アジア各国の現状と展望 4
1−3−1,シンガポール 4
1)セルラー事情 5
2)データ通信事情 5
3)SingTel Mobileの将来戦略 5
4)モバイルワンの状況 6
5)Sing Tel MobileのW-CDMAトライアル 8
6)新オペレーターStarHubの参入 9
7)携帯電話のシンガポールでの販売価格 9
1−3−2,タイ 11
1)市場概観 12
1−3−3,マレーシア 13
1)セルラーマーケットの成長鈍化 14
2)競争政策と合併 14
3)プリペイドカード方式の普及加速 15
4)Digiのインターナショナルローミング 16
5)携帯電話のクアラルンプールでの販売価格 16
1−3−4,インドネシア 17
1−3−5,フィリピン 18
1)フィリピンの外資 19
2)デジタル化の進展 19
1−3−6,ベトナム 20
1−3−7,香港 21
1)市場概観 22
2)データサービス競争 22
3)W-CDMAへの計画 23
1−3−8,台湾 24
1)台湾のセルラー普及率 25
2)台湾のセルラー事情 25
3)プリペイド方式の急成長 25
4)モバイルデータ 26
5)台湾のセルラーOEMメーカー 26
1−3−9,韓国 27
1)市場概観 28
2)KT フリーテルのモバイルインターネット戦略 28
3)CDMA IS95B高速データ伝送導入 28
1−3−10,インド 29
1)セルラー、ページャー市場概観 30
2)WLL市場概観 30
1−3−11,オーストラリア 31
1)CDMA、GSM1800の投入 32
2)GPRSの導入 32
3)W-CDMAの実験 32
1−3−12,ニュージーランド 33
1−4,アジアセルラー一覧 34



第2章、中国セルラー市場の研究 37
2−1,中国のセルラー市場概観 37
2−2,中国加入者状況 38
2−3,中国地域別加入者状況 39
2−4,中国セルラー市場の現状 41
2−4−1,中国の携帯電話メーカー 41
2−4−2,郵電部の認可 42
2−4−3,中国の携帯電話販売状況 43
2−4−4,販売チャネル 45
2−4−5,携帯電話の料金体系 47
2−4−6,中国のユーザー実態 47
2−5,中国セルラー市場の将来動向 49
2−5−1,ユニコムのCDMA戦略 49
2−5−2,ユニコムのデータ戦略 49
2−5−3,CDMAシステム 50
2−5−4,プリペイドシステム 50
2−5−5,中国メーカー優先政策 50
2−5−6,第三世代への戦略 51


第3章、アジアセルラー市場の分析 52
3−1,GSMの市場概観 52
3−1−1,GSMの加入者 52
3−1−2,GSMの今後の発展過程 53
3−1−3,GSMの売れ筋 54
3−2,CDMA市場概観 55
3−3,アジア市場での携帯電話 56
3−4,プリペイド方式の急成長 58
3−5,アジアWLL市場 61
3−5−1,GSM-WLLのアジア展開 61
3−5−2,CDMA―WLL 61
3−5−3,PHS―WLLのアジアの状況 61
3−6,衛星携帯電話市場 63
3−7,モバイルバンキング 64
3−8,WAP 67
3−9,シンビアン 70
3−10,Bluetooth 71
3−11,ボイスオーバーIP 73
3−12,第三世代セルラー 74
3−12−1,標準化 74
3−12−2,W-CDMAのアプリケーション 75
3−12−3,W-CDMAの伝送速度 76
3−12−4,W-CDMAのシステム 76
3−12−5,W-CDMAの実施 77
3−12−6,アジアの第三世代セルラーの動向 78
第4章、日本メーカーのアジア戦略 79
4−1,GSM端末市場への展開 79
4−2,CDMA端末市場への展開 81
4−3,CDMAインフラ市場への展開 82
4−4,PHS-WLL市場への展開 82
4−5,スマートフォンでの展開 82
4−6,モバイルデータ市場への展開 83
4−7,プリペイドセルラー市場への展開 84
4−8,中国市場への展開 84
4−8−1,GSM端末市場 84
4−8−2,CDMA端末市場 85
4−8−3,スマートフォン端末市場 85
4−8−4,第三世代インフラ、端末市場 85
4−9,第三世代端末市場 86



第5章、セルラー各社データ 87
5−1,ノキア 87
5−1−1,第三世代W-CDMA 87
5−1−2,WAP搭載のセルラー“ノキア7110” 87
5−1−3,ノキア8800シリーズ 88
5−1−4,ノキア9110コミュニケーター 89
5−1−5,EPOC-OS 89
5−2,シーメンス 90
5−2−1,セルラー新製品“S25” 90
5−2−2,新型PDAの開発 90
5−2−3,次世代セルラー戦略 90
5−2−4,スマートフォン 91
5−3,エリクソン 92
5−3−1,GSMインフラ 92
5−3−2,Bluetoothについて 92
5−3−3,新型セルラー“T-28S” 92
5−3−4,スマートフォン380s 93
5−4,モトローラ 94
5−4−1,アジア戦略 94
5−4−2,インターネット戦略 94
5−4−3,最新GSMセルラー群 95
5−4−4,StarTac Clip On Organizerの投入 95
5−4−5,デュアルカードシステム 96
5−5,ルーセントテクノロジー 97
5−5−1,第三世代のインフラ重視 97
5−5−2,ワイヤレスインターネット 98
5−5−3,cdma-one からcdma2000へ 99
5−5−4,ルーセントのアジア戦略 100
5−5−5,インド市場 101
5−5−6,マレーシア市場 101
5−5−7,フィリピン市場 101
5−6,フィリップス 102
最新型セルラー“Xenium” 102
5−7,ソニー 103
5−7−1,セルラー生産量 103
5−7−2,GSM戦略 103
5−7−3,新型セルラーC1の投入 103
5−7−4,中国市場 103
5−7−5,第三世代セルラー 103
5−7−6,日本市場 104
5−7−7,米国市場 104
5−7−8,WAPの採用 104
5−7−9,Bluetooth 104
5−8,松下通信工業 105
5−8−1,GSM新製品GD90の投入 105
5−8−2,GSMの開発、生産体制 105
5−8−3,GSMの販売状況 105
5−8−4,第三世代セルラー 106
5−8−5,PHS-WLLの戦略 106
5−8−6,WAP 106
5−8−7,Bluetooth 106
5−8−8,シンビアン 106
5−9,三菱電機 107
5−9−1,携帯電話戦略 107
5−9−2,GSM端末市場戦略 107
5−9−3,中国戦略 107
5−9−4,PHS―WLL 107
5−10,富士通 108
5−10−1,PHS―WLL 108
5−10−2,CDMA-WLL 108
5−11,京セラ 109
5−11−1,PHS―WLL 109
5−11−2,イリジウム 109
5−12,NEC 110
5−12−1,GSM向けビジネス 110
5−12−2,W-CDMA向けビジネス 110
5−12−3,Bluetooth 110
5−12−4,WLLビジネス 110
5−13,ケンウッド 112
5−13−1,GSM端末の生産体制 112
5−13−2,GSM端末の販売状況 112
5−13−3,第三世代セルラー 112
5−14,NTTドコモ 113
5−14−1,W-CDMA 113
5−14−2,W-CDMAの画像通信 114
5−14−3,I-MODEとWAP 115
5−14−4,Bluetooth 115
5−14−5,提携戦略 115
5−14−6,NTTドコモのモバイルカード戦略 116
5−14−7,アジアへの資本参加 116
5−15,三星 117
5−15−1,三星のセルラー戦略 117
5−15−2,新型GSM“SGH-600”の健闘 117
5−15−3,CDMA端末の販売 118
5−15−4,三星のインフラ戦略 118
5−15−5,CDMAベースウオッチフォン 119


Address:2-6-30-918 Kameido koto-ku Tokyo Japan 136-0071
TEL 81-3-5627-7045  FAX 81-3-5627-7046
E-mail info@srdj.co.jp