95,000円.-



世界のIn-Car-Computing市場における動向は混沌としていた状況から抜けだし、様々な新製品、新サービスが世界中で登場してきた。
車載という空間の中で一大コンピューター市場が形成された。この大きな潮流はもう留まるところを知らずに発展してゆくであろう。
特に、2001年はナビゲーションに続くテレマティックス市場が大きな花を開くものと予想される。

市場の確立とともに、自動車メーカーのグローバル競争、コンピューター、半導体産業の標準化競争、カーエレクトロニクスメーカー と家電メーカー、コンピューターメーカー、通信機メーカーとの陣取り競争というように、市場参入者が多様化してきた。
各社はそれを合弁、提携という手段で優位性をはかろうそしている。既に一社で完結できるような市場ではなくなってきた。

そして、次に求められるものはサービス、いわゆるコンテンツ。ドライバーが何を求めているのかということである。ドライバー はインターネットを求めているのか、交通渋滞の解消を求めているのか、ビジネスの生産性向上を求めているのか、 安全運転を求めているのか、エンターテインメントを求めているのか、という様々な要求に答えを提供しなければならない。

さらに、ボディー系、走行系のエレクトロニクスとの連携が求められつつある。
情報系のコンピューターが高性能になったことで、従来のボディー系、走行系のエレクトロニクスにさらなる知能を付加できるようになってきた。
新しいASV(Advanced Safety Vehicle)の具現化である。
本レポートでは、欧州、米国、日本を実地で取材し、次の四項目を念頭に置いて市場調査を試みた。
テレマティックス
提携戦略
コンテンツサービス
ASV
本レポートが関連市場各位のご参考になれば多大の喜びであり、且つご意見を賜ることを希望致します。


目 次
第1章、世界In-Car-Computing市場概論 1

1−1,世界In-Car-Computingの全体像 1
1−2,世界In-Car-Computingの推移予測 3
1−3,日米欧のIn-Car-Computingの集約と創出 6
1−4,世界In-Car-Computing市場参入メーカーの変革 8
1−5,世界ナビゲーションOEM販売 11
1−6,ナビゲーションメーカーの将来展望 14
1−7,In-Car-Computingとセルラービジネスとの関係 15
1−8,世界In-Car-Computing市場推移予測 17
1−8−1,世界In-Car-Computing市場予測 17
1−8−2,日本In-Car-Computing市場予測 24
1−8−3,米国In-Car-Computing市場予測 26
1−8−4,欧州In-Car-Computing市場予測 27
1−9,音声認識システム 28
1−10,車内データバス 30
1−10−1,MOST対IEEE1394 30
1−10−2,MOSTとBluetooth 32
1−10−3,プジョー607に見るデータバス 33
1−10−4,Delphiに見るデータバスLIN 33
1−11,安全走行サポート系In-Car-Computing 35


第2章、世界ナビゲーション市場 37

2−1,日本のナビゲーション市場 37
2−1−1,ナビゲーション機能 37
2−1−2,ナビゲーション市場の最新動向 39
2−2,北米のナビゲーション市場 48
2−2−1,北米ナビゲーション市販市場 48
2−2−2,北米ナビゲーションOEM市場 49
2−2−3,北米ナビゲーションシェアー 51
2−3,欧州のナビゲーション市場 52
2−3−1,欧州ナビゲーション市販市場 52
2−3−2,欧州ナビゲーションOEM市場 53
2−3−3,欧州ナビゲーションシェアー 57


第3章、世界テレマティックス市場 58

3−1,テレマティックス市場動向 58
3−2,機能別テレマティックス7分類分析 59
3−3,世界のテレマティックスの構造 61
3−4,テレマティックスユニット市場構造 62
3−5,テレマティックス産業構造 63
3−6,テレマティックスによる車両診断システム 65
3−7,WAPによるテレマティックス 66
3−8,サーバーベースナビゲーション 68
3−8−1,Telcontar 68
3−8−2,Infomove 68
3−8−3,Acunia 69
3−8−4,Webraska 69
3−8−5,ドコモ“DoCoですCar”サービス 71
3−8−6,日立のドライブルートアシストサービス 72
3−9,米国テレマティックス市場 73
3−9−1,Motorolaの戦略 73
3−9−2,OnStar 75
3−9−3,Wingcast 77
3−9−4,Tele Aid 78
3−9−5,ATXテクノロジー 79
3−9−6,Lojack 79
3−9−7,CUEによるリアルタイム交通情報サービス 80
3−10,欧州テレマティックス市場 81
3−10−1,欧州テレマティックスサービス 81
3−10−2,Viasatによるテレマティックスネットワーク 84
3−10−3,Egery 85
3−10−4,Volvo On Call System 86
3−11,日本テレマティックス市場 87
3−11−1,日本のテレマティックス構図 87
3−11−2,トヨタのテレマティックス開発体制 90
3−11−3,日産のテレマティックス戦略 92
3−11−4,Helpnet 92
3−11−5,次世代DSRCサービス 93

第4章、デジタルラジオと周辺機器 94

4−1,世界の車載用デジタル放送 94
4−2,米国衛星デジタル放送事情 95
4−2−1,XM Satellite 95
4−2−2,Sirius Satellite 96
4−2−3,デジタルラジオのマイコン開発 96
4−3,モバイル放送 97
4−4,音楽記録メディア 101
4−4−1,車載用ハードディスク 101
4−4−2,車載用CD-R 102
4−4−3,車載用メモリーメディア 102
第5章、カーPC 104

5−1,MicrosoftウインドウズCe v3 for Automotive 104
5−2,カーPC 106
5−2−1,Q-PC 106
5−2−2,CAA 107
5−3,カーPDAを利用したIn-Car-Computing 108
5−3−1,Delphi 108
5−3−2,Magellan 108
5−3−3,Cellport 109
5−3−4,ComROAD AG 109
5−4,コンピューター環境との整合性 111
5−4−1,ホームネットワークとの結合 111
5−4−2,無線LAN 111
5−4−3,Bluetoothの応用 112

第6章、世界In-Car-Computing市場関連企業インタビュー 114

6−1,パナソニック 114
6−1−1,ナビゲーション戦略 114
6−1−2,SDメモリーカード搭載カーオーディオ 114
6−1−3,Helpnetユニット 115
6−2,アルパイン 116
6−2−1,XM Satellite受信ヘッドユニット 116
6−2−2,リヤシートエンターテインメントシステム 116
6−2−3,DVD PowerNavナビゲーション”NVE-N851A” 117
6−2−4,欧州市場 117
6−2−5,AVISレンタカー向けポータブルDVDナビ 117
6−3,ケンウッド 118
6−3−1,ExcelonZ828インダッシュMP3/CDヘッドユニット 118
6−3−2,DVDナビゲーション“KNA-DV2100” 118
6−4,クラリオン 119
6−4−1,In-Car-Computer”JoyRide” 119
6−4−2,本田オデッセイ向けカーマルチメディア 120
6−4−3,Phat Noiseハードディスクの採用 120
6−5,デンソー 121
6−5−1,日本のナビゲーション、テレマティックス戦略 121
6−5−2,米国のテレマティックス 121
6−5−3,ウインドーズCEカーPCの開発 122
6−6,パイオニア 123
6−6−1,HDDカーナビ 123
6−7,HCX 124
6−7−1,ナビゲーション開発体制集約強化 124
6−8,Delphi 125
6−8−1,デルファイの開発パートナー 125
6−8−2,カーマルチメディア戦略 125
6−8−3,DelphiMPC 127
6−8−4,レクサスLS430向けテレマティックス 128
6−8−5,802.11b wireless networking technology 128
6−8−6,MobileAriaの設立 129
6−8−7,メモリースティック対応製品 129
6−9,Visteon 130
6−9−1,Visteonの提携戦略 130
6−9−2,MACH MP3 Jukebox 130
6−9−3,ウインドーズCE採用NavMate 131
6−9−4,Visteon Voice Technology 132
6−10,Motorola 133
6−10−1,ACESの創設 133
6−10−2,iRadioの開発 133
6−10−3,iRadio開発連合の形成 135
6−11,Audiovox 137
6−12,Qualcomm 137
6−13,Becker 138
6−14,Bosch Blaupunkt 139
6−14−1,米市場開発戦略 139
6−14−2,マルチメディアコンセプトVASCO 140
6−14−3,衛星放送ラジオ 142
6−14−4,音声認識システム 142
6−14−5,DAB受信器 142
6−14−6,ウインドーズCE向けマイコン 142
6−14−7,WAPブラウザ 142
6−14−8,プログラマブルコックピットシステム 143
6−14−9,ハードディスクかメモリーメディアか 143
6−14−10,統合アンテナ 143
6−15,Siemens VDO Automotive 144
6−15−1,Siemens VDOの誕生 144
6−15−2,次世代コックピットシステム 144
6−15−3,カーマルチメディア開発 145
6−16,SAGEM 146
6−16−1,SAGEM社のマルチメディア・プラットフォームの開発 146
6−16−2,Johnson Controls Inc.の提携戦略 147
6−16−3,Webraska社とのインターネット配信型ナビゲーション 147
6−16−4,Bluetooth車載マウントの開発 148


Address:2-6-30-918 Kameido koto-ku Tokyo Japan 136-0071
TEL 81-3-5627-7045  FAX 81-3-5627-7046
E-mail info@srdj.co.jp