95,000円.-

Please click here to send e-mail to us for inquiries and questions.


In-Car-Computing市場は日本が世界を先導して動くということが明らかになってきた。
世界のテクノロジーを飲み込みながらダイナミックに日本市場が発展する。
欧米のコンセプト先行よりも、市場の声に委ねて、各社が競争的に新製品を投入するという市場重視が成功を収めようとしている。
今、ナビゲーションはカーPCへ変貌しつつある。その流れの中にカーオーディオ市場が組み込まれつつある。 既にMP3フォーマット、HDDサーバーといったPCテクノロジーが採用され、CDチェンジャーが姿を消そうとしている。

ナビゲーションの画像はCGの世界に入ろうとしている。如何にバーチャルな空間を感覚的に表示できる かが技術のポイントである。徐々にゲームと同レベルの画像の世界へ入ろうとしているかのようだ。

指摘されてきたライフサイクルの違いという問題が現実のものになってきた。その問題を解決すること 無しに次のステージに行くことは難しい。それを解決するのはテレマティックスなのか、書き替え型メディアなのか、 車内LANなのか、今問われている。

テレマティックスは欧米で本格展開の様相を見せている。ナビがエンターテインメント的な要素を取り入 れながら発展しようとしているのに比べると、テレマティックスは実用的なニーズを取り込もうとしている。 ナビが発展した日本ではナビの上にテレマティックスを加えるという先進的な水準に入ってきた。 欧米の技術も取り込み、新たなナビとテレマティックスの融合というテクノロジー競争が始まった。

3Gで先行した携帯電話市場、ナビで先行した車載情報機器市場では日本のITの世界戦略の突破口となりうる。 そして双方の市場が合体したのがこのナビゲーション&テレマティックスである。この先には無限とも 思われるニーズとシーズを垣間見ることが出来る。

このレポートでは、欧州、米国、日本を実地に取材し、市場のニーズとは何か、シーズとは何か、を念頭に置いて市場調査を試みた。 本レポートが関連市場各位のご参考になれば多大の喜びであり、且つご意見を賜ることを希望致します。

目 次
第1章、世界In-Car-Computing市場概論 1

1−1,世界In-Car-Computing概論 1
1−2,世界In-Car-Computingの推移予測 3
1−3,In-Car-Computing世界ニーズ分析 6
1−4,In-Car-Computingの問題点(ライフサイクル)と解決策 8
(1)スタンドアローン型解決策 9
(2)多機能OS型解決策 10
(3)Java型解決策 11
(4)車内LAN型解決策 12
1−5,世界In-Car-Computing市場参入メーカー 13
1−6,世界ナビゲーションOEM販売 15

第2章,世界In-Car-Computing市場推移予測 18

2−1,世界In-Car-Computing市場予測 18
2−2,日本In-Car-Computing市場予測 26
2−3,米国In-Car-Computing市場予測 28
2−4,欧州In-Car-Computing市場予測 30

第3章、In-Car-Computingを左右するテクノロジー 32

3−1,音声認識システム 32
3−2,車内データバス 34
3−2−1,車内LANの将来展望 34
3−2−2,MOST 36
3−2−3,IEEE1394 36
3−2−4,FlexRay 38
3−2−5,D2B 38
3−3,Bluetooth 39
3−4,In-Car-ComputingのOS及び関連ソフト 40
3−4−1,Microsoft 40
(1)Windows CE for Automotive v3.5 40
(2)Microsoft Car.Net 41
(3)タブレットPC 42
3−4−2,Windriver 43
3−4−3,QNXソフトウエアー 44
3−4−4,アクセス 45
3−4−5,アプリックス 46
3−5,カーオーディオシステム革命 48
3−6,衛星デジタルラジオ 49
3−6−1,モバイル放送 49
3−6−2,XM Satellite 51
3−6−3,Sirius Satellite 52
3−7,DSRC 53

第4章、世界ナビゲーション市場 54

4−1,ナビゲーションが持つ課題と解決 54
4−1―1,地図コンテンツデリバリーの多様化 54
4−1−2,HDDナビ、HDDオーディオの台頭 55
4−1−3,メーカーオプションかディーラーオプションか市販か 56
[トヨタ自動車の場合] 56
[本田技研の場合] 56
[日産自動車の場合] 57
[三菱自動車の場合] 57
4−1−4,PDAナビゲーションから歩行者ナビゲーションへ 58
4−1−5,ナビゲーションのセルラー、PC連携 59
4−1−6,目的地入力の手段 60
4−2,日本のナビゲーション市場 61
4−2−1、日本ナビゲーション市販市場 61
4−2−2,日本ナビゲーションOEM純正市場 64
4−2−3,CGグラフィックスの応用 65
4−2−4,8つの事業分野からの市場競争 66
4−3,北米のナビゲーション市場 67
4−3−1,北米ナビゲーション市販市場 67
4−3−2,北米ナビゲーションOEM市場 68
4−4,欧州のナビゲーション市場 70
4−4−1,欧州ナビゲーション市販市場 70
4−4−2,欧州ナビゲーションOEM市場 71

第5章、世界テレマティックス市場 73

5−1,テレマティックス市場動向 73
5−1−1,世界テレマティックス市場予測 73
5―1−2,テレマティックスのシステム 75
5―1−3,世界のテレマティックス構造 76
5―1−4,世界のテレマティックスサプライヤー 78
5−2,日本テレマティックス市場 79
5−3,米国テレマティックス市場 80
5−3−1,米国テレマティックス市場の二極化 80
5−3−2,米国テレマティックス市場のニーズ 81
5−3−3,E911市場 82
5−3−4,米国のテレマティックスサービス 83
5−4,欧州テレマティックス市場 86


第6章、自動車メーカーのIn-Car-Computing戦略インタビュー 90

6−1,Daimler-Chrisler 90
6−1−1,テレマティックス戦略 90
6−1−2,米国テレマティックスシステム 90
6−1−3,欧州テレマティックスシステム 90
6−2,VW 92
6−2−1,欧州でのセルラーベースのテレマティックスシステム 92
6−2−2,VWポータル 93
6−3,BMW 94
6−3−1,BMW7i 94
6−3−2,BMW北米テレマティックス戦略 94
6−4,Audi 95
6−4−1,MMI Infotaiment システム 95
6−5,OPEL 96
6−5−1,OpelのOnStar戦略 96
6−5−2,ナビゲーション 97
6−6,Peugeot/Citroen 98
6−6−1,AutoPC 98
6−6−2,GPRS、3Gテレマティックス戦略 98
6−6−3,欧州と米国の市場の違い 99
6−7,Renault 100
4−7−1,テレマティックス、ナビゲーション戦略 100
6−8,トヨタ自動車 101
6−8−1,トヨタ/GM共同開発 101
6−8−2,トヨタの欧州テレマティックス戦略 101
6−8−3,トヨタのIT戦略 102
6−8−4,In-Car-Computingの研究開発課題 102
6−9,日産自動車 103
6−9−1,欧米のナビゲーション戦略 103
6−9−2,テレマティックスサービス“カーウイングス” 103
6−9−3,FOMA利用のNTTドコモとの共同研究 104
6−10,本田技研 105
6−10−1,米国テレマティックス市場 105
6−10−2,NTTドコモとの通信カーナビ研究 105
第7章、欧米Tier1のIn-Car-Computing戦略インタビュー 106

7−1,Delphi 106
7−1−1,Delphiの2001年実績と今後の展望 106
7−1−2,Delphiの研究課題 109
7−1−3,デルファイのDVB-Tの試作ユニット 109
7−1−4,ウインドウズCEナビゲーション 110
7−2,Visteon 111
5−2−1,衛星放送ラジオとテレマティックス 111
7−2−2,音声認識エンジン 111
7−2−3,指紋照合システム 112
7−2−4,Bluetooth携帯電話ハンズフリー 112
7−2−5,MACHMP3ジュークボックス 112
7−3,BoschBlaupunkt 113
7−3−1,カーマルチメディア製品群 113
7−3−2,複合型Travel Pilot DX-N Online 113
7−3−3,マイクロドライブ 114
7−3−4,MP3レシーバー 115
7−3−5,カーマルチメディアIVMS7001 115
7−4,Harman Becker 116
7−4−1,Becker Online Pro 116
7−5,SiemensVDO 117
7−5−1,Pure Vision2.0 次世代コックピットシステム 117
7−5−2,Quick-ScoutPDAテレマティックス 117
7−5−3,複合型計器板ディスプレー 118
7−5−4,GSM/GPRSデュアルモジュール 118
7−5−5,OEM向けナビ/テレマティックスユニット 119
7−6,Borg Instrument 120
7−6−1,QuoVadis 120
7−7,Motorola 121
7−7−1,テレマティックスユニット製品 121
7−7−2,iRadioプラットフォーム 121
7−7−3,Bluetoothヘッドセット 122
7−7−4,欧州テレマティックス戦略 122
7−8,Thales Navigation(Magellan) 123
7−8−1,750Navナビゲーションユニット 123
7−8−2,PDAナビゲーション(Magellan GPS Companion) 123
7−9,Audiovox 124
7−10,Garmin 124
7−11、Nokia 125
7−12,SiRF 126
7−13,Cellport 127

第8章、日本Tier1のIn-Car-Computing戦略インタビュー 128

8−1,デンソー 128
8−1−1,デンソーのITSシステムの考え方 128
8−1−2,テレマティックス戦略 129
8−1−3,他社との連携 130
8−1−4,ナビゲーション海外展開 131
8−1−5,PDAナビゲーション「NAVISTANT」 131
8−2,アイシンAW 133
8−2−1,VW,Audi向けナビゲーションの開発 133
8−3,ケンウッド 134
8−3−1,車内LAN 134
8−3−2,米国ナビゲーション市場 134
8−3−3,HDDオーディオ 134
8−4,クラリオン 135
8−4−1,欧州のDAB 135
8−4−2,AutoPC “Joyride” 135
8−4−3,カーマルチメディアシアターシステムVRX925VD 135
8−5,アルパイン 136
8−5−1,欧州テレマティックス戦略 136
8−5−2,新製品ヘッドユニット“FantomFaceXL” 136
8−5−3,米国向けDVDナビゲーションPower Nav 137
8−5−4,欧州ナビ戦略 138
8−6,ソニー 139
8−6−1,米国市場XM Satellite受信機 139
8−6−2,米国市場オーディオライブラリーシステムHDDオーディオ 139
8−7,パイオニア 140
8−7−1,米国市場HDDカーオーディオ 140
8−7−2,米国市場DVDナビゲーション“AVIC-9DVD” 140
8−8,三洋電機 141
8−9,日立製作所 142
8−9−1,SH-4 142

第9章、欧米テレマティックスプロバイダーインタビュー 143

9−1,OnStar(米) 143
9−1−1,OnStar現状展望 143
9−1−2,OnStar採用状況 144
9−1−3,OnStarアプリケーション戦略 145
9−1−4,OnStarの将来戦略 146
9−2,Wingcast(米) 147
9−2−1,Wingcast撤退の理由 147
9−3,FORDテレマティックス 148
9−4,ATXテクノロジー(米) 149
9−5,Cross Country Automotive Services(米) 150
9−6,InterTrak(米) 151
9−7,欧州OnStar(欧) 153
9−8,Tegaron テレマティックス(欧) 154
9−8−1,Tegaron Scoutサーバーベースナビゲーション 154
9−8−2,収益をあげるビジネスモデル 155
9−9,Fiatのテレマティックスサービス(欧) 156
9−9−1,テレマティックス“コネクトサービス” 156
9−10,Altea(欧) 158

第10章、欧米テレマティックスベンチャーインタビュー 159

10−1,MobileAria(米) 159
10−2,ComRoad(独) 160
10−3,Comworxx“PORT-IT” (米) 163
10−4,Infomove(米) 164
10−5,Arbiquity(米) 165
10−6,Webraska(仏) 166
10−7,CAA(独) 168
10−8,PowerLOC/Destinator(米) 168
10−9,Nexian Inc/Rand McNally StreetFinder(米) 168
10−10,Acunia(ベルギー) 169
10−11,Telcontar(米) 170
10−12,Televoke(米) 171
10−13,Kivera(米) 172

Address:2-6-30-918 Kameido koto-ku Tokyo Japan 136-0071
TEL 81-3-5627-7045  FAX 81-3-5627-7046
E-mail info@srdj.co.jp