2003年版世界In-Car-Computing市場の徹底研究

発刊日 2003年9月18日

95,000円.-

Please click here to send e-mail to us for inquiries and questions.
購入


今、自動車市場で大変革の胎動が起きつつある。これはグローバル提携が一段落し、各自動車メーカー、 が開発に傾注し、その成果が現れてきたからである。また、次から次へと開発テーマが現れる 自動車産業においては、他に遅れることなくスピーディーに開発成果を世に出し一番手を競うようになった。 各社の新型車には必ず一つのキャッチコピーになる新技術が採用されている。

In-Car-Computing分野ではナビゲーション、テレマティックスそしてアクティブセイフティーがコックピットに組み込まれようとしている。 従来オプションとして扱われてきたこれらの機能は標準搭載として車の主要装備としてなくてはならない存在に変わった。 益々コックピットデザインが重要になりつつある。

このように自動車が変貌すると同様に、カーナビサプライヤーも変革への対応を余儀なくされている。カーナビユニットの標準搭載が進めば1DIN、 2DIN市場は縮小する。それに如何に対応するかが問われている。各カーナビメーカーは純正市場への参入、デバイスの売り込み、 海外展開へ注力している。その為、純正市場での競争は激しくなり顧客争奪戦が起きている。

欧州のナビ市場は一躍成長市場になろうとしている。欧州3強(SiemensVDO、Harman Becker、BoschBlaupunkt) もカーナビでの出遅れでBoschBlaupunktが市場拡大の流れに乗り遅れた。 開発競争は激しく、日本メーカーも含めて合従連衡が起ころうとしている。

北米市場では、テレマティックスはハンズフリー、セキュリティー、車両診断に特化したU Connectが評価を受けている。 衛星デジタル放送は100万人の加入者に近づき新たなサービスの投入が計画されている。

地図の世界でもTeleAtlasの反撃でNavtechの一人舞台であった欧米市場で激しい開発競争が始まった。 欧州の地図開発は東欧、北欧、南欧、ロシア、ベネルックスの新興地域へ拡大している。欧州OEMの意向の上、アジアへの進出も加速している。
このレポートでは、In-Car-Computingの世界をグローバルに展望し、市場のニーズ、シーズを分析する事を主眼に調査を試みた。
本レポートが関連市場各位のご参考になれば多大の喜びであり、且つご意見を賜ることを希望いたします。

目次
第1章、世界In-Car-Computing市場の現状と予測 1
1−1,世界In-Car-Computing市場概論 1
1−2,世界In-Car-Computing市場予測 3
1−3,日本In-Car-Computing市場予測 7
1−4,米国In-Car-Computing市場予測 9
1−5,欧州In-Car-Computing市場予測 11
1−6,世界ナビゲーション流通マトリックス 13
第2章、世界カーナビゲーション市場 16
2−1,欧州ナビゲーション市場 16
2−1−1,ストレージ、ディスプレー表示別市場予測 16
2−1−2,ストレージ別市場予測 17
2−1−3,ディスプレー表示別市場予測 18
2−1−4,欧州OEM/サプライヤー関係 19
2−1−5,欧州純正ナビゲーションメーカーシェアー 21
2−1−6,欧州市販ナビメーカーシェアー 22
2−1−7,欧州純正ナビゲーション一覧 23
2−1−7,欧州市販ナビゲーション 25
2−1−8,MiniのPDA 27
2−1−9,NAVMAN 28
2−2,日本カーナビゲーション市場 29
2−2−1,市場の成長要因と停滞要因 29
2−2−2,ストレージ別市場推移予測とコックピットデザイン 30
2−2−3,日本OEM/サプライヤー関係 32
2−2−4,市販ナビゲーション分析 33
第3章、世界テレマティックス市場 36
3−1,世界テレマティックス市場 36
3−1−1,世界テレマティックス市場予測 36
3−1−2,各OEMの世界のテレマティックス展開 37
3−1−3,テレマティックスは誰が構築するのか 38
3−2,米国テレマティックス市場 39
3−2−1,OEMテレマティックスサービス 39
3−2−2,市販テレマティックスサービス 42
3−2−3,各テレマティックスサービスの現状 45
(1)OnStar 45
(2)ATX Technology 47
(3)ChrislerのUConnect 48
3−2−4,511交通情報サービス 50
3−2−5,テレマティックスモジュール 50
3−3,欧州テレマティックス 51
3−3−1,欧州のテレマティックスサービス動向 51
3−3−2,欧州のテレマティックスプロバイダー 54
(1)T-Mobileテレマティックス 54
(2)Vodafone Passo 55
(3)Trafficmaster 55
(4)Opel OnStar 56
(5)Aクラス、Smart搭載PDAテレマティックス 56
(6)Peugeotテレマティックス 57
(7)Citroenテレマティックス 57
3−4,日本テレマティックス 58
3−4−1,OEM三社の戦略比較 58
3−4−2,トヨタG-BOOK 59
3−4−3,日産カーウイングス 60
3−4−4,ホンダInternavi 61
第4章、ナブテック対テレアトラス 62
4−1,世界での熾烈な競争の始まり 62
4−2,Navtech 63
4−2−1,Navtech概要 63
4−2−2,ユーザー動向 63
4−2−3,地図作製の方法 63
4−2−4,地図の価格 64
4−2−5,テレマティックスについて 64
4−2−6,新地図開発の場合 64
(1)東欧、南欧、ロシア地図の整備 65
(2)南アフリカの地図 65
(3)中東の地図 65
(4)台湾の地図 66
(5)シンガポール、マレーシアの地図 66
(6)インドネシアの地図 66
(7)韓国の地図 66
(8)中国の地図 66
4−2−7,最新技術 67
(1)ADASの開発 67
(2)Phonemeの開発 67
4−3,Teleatlas BV 69
4−3−1,テレアトラス概要 69
4−3−2,ユーザー動向 70
4−3−3,地図データの作成方法 70
4−3−4,最近の市場の新しい流れ 71
4−3−5,新地図開発の場合 71
(1)東欧、南欧、北欧の地図整備 71
(2)北米の地図整備 72
(3)中国の地図戦略 73
(4)アジアの地図戦略 73
4−3−6,最新技術 74
(1)SiemensVDOとのC-IQビジネス 74
(2)Phonetic Topographicsとの音声開発 74
(3)立体交差でのロケーションコードの付加 75
(4)リアルタイム交通情報付加地図データベース 75
第5章、In-Car-Computingを左右するテクノロジー 76
5−1,OS 76
5−1−1,OSの採用動向 76
5−1−2,Windows Automotive v4.0(Silverstone)の改良点 77
5−2,音声認識 79
5−3,CPU 81
5−4,Bluetooth 82
5−4−1,車載用Bluetooth市場予測 82
5−4−2,車載Bluetoothの搭載例 84
5−4−3,市販の車載Bluetooth 85
5−4−4,DelphiのXM Satellite&Bluetooth 85
5−4−5,Johnson ControlsのBluetoothルーフモジュール 86
5−4−6,Peugeot607のBluetoothコントロールスイッチ 86
5−4−7,韓国のCarman iのBluetooth2DINユニット 87
5−4−8,車載Bluetoothの課題 87
5−5,メモリーカード 89
5−6,画像表示技術 90
5−7,タッチパネルvsマルチファンクションスイッチ 91
5−8,デジタル衛星放送ラジオ 94
5−8−1,米国市場の動向 94
5−8−2,米国のメーカーオプション 95
(1)キャデラックCTSのXM Satelliteメーカーオプション 95
(2)トヨタのSCIONへのXM Satelliteオプション 95
(3)Harman BeckerのBenz向けSirius Satellite 96
5−8−3,Sirius Satelliteのデータサービス 96
5−8−4,日本市場の展望 97
5−8−5,モバイル放送 98
5−9,ETC、DSRC、無線LAN&IPv6 100
5−10,ナビゲーションディスプレーサイズ 101
5−11,ナビディスプレーの配置 103
5−12,HDDオーディオ 104
第6章、関連企業インタビュー 105
6−1,トヨタ自動車 105
6−1−1,国内ナビ、テレマティックス戦略 105
6−1−2,海外ナビ戦略 106
6−1−3,Lexus IS300のハンズフリー 106
6−1−4,欧州のLexusGS430のナビ 107
6−1−5,トヨタカローラの2DINディーラーオプションナビ 107
6−1−6,トヨタランドクルーザーのナビ 108
6−1−7,リモコンタイプのナビゲーション 109
6−2,日産自動車 110
6−2−1,日産のデザインフィロソフィー 110
6−2−2,国内ナビ、テレマティックス戦略 110
6−2−3,次世代コックピット 111
6−2−4,欧州ナビオプション比率 112
6−2−5,Renaultのコックピットデザイン 113
6−3,本田技研工業 115
6−3−1,HDDナビゲーション戦略 115
6−4,デンソー 116
6−4−1,デンソー/ソニーの共同研究 116
6−4−2,BoschBlaupunktとの共同研究 117
6−4−3,FORD/Jaguar向けナビゲーション 118
6−4−4,Bluetooth 119
6−4−5,車載ユニットのOS 119
6−4−6,Naviemの開発 119
6−5,アイシンAW 120
6−5−1,Audi A3、A4及びA6向けのナビ 120
6−5−2,KIWI A フォーマット 122
6−5−3,GM/Delphi向けナビゲーションの急増 122
6−6,パイオニア 123
6−6−1,欧州モデル 123
6−6−2,ライン純正強化戦略 123
6−7,パナソニック 124
6−8,クラリオン 125
6−8−1,クラリオンの新型AutoPC 125
6−8−2,後席エンターテインメント 125
6−9,アルパイン 126
6−9−1,欧州1DINナビ 126
6−9−2,ホーム/車載連携戦略 126
6−10,ケンウッド 127
6−10−1,米国市場PDA計画 127
6−11,BMW 128
6−11−1,日本テレマティックス動向 128
6−11−2,iDrive 128
6−11−3,MOSTのメリット 128
6−11−4,BMW760Liに見るオプション価格 128
6−12,Delphi 129
6−12−1,DelphiのXM Satellite 129
6−12−2,Delphiのテレマティックスナビゲーション端末 130
6−12−3,DelphiのSaab向けコックピット 130
6−12−4,Truck Productivity Computer 131
6−12−5,DVDナビゲーション 132
6−13,BoschBlaupunkt 133
6−13−1,Radiophone 133
6−13−2,Benz向けナビ 133
6−13−3,AmericanXM53統合カーオーディオ 134
6−13−4,VW/Audi、FORD向けナビ 134
6−13−5,最新の市販TravelPilot E1 135
6−14,SiemensVDO 136
6−14−1,市販製品 136
6−14−2,C-IQ 137
6−14−3,VWへの展開 139
6−14−4,Opel 向けナビ 141
6−14−5,米国戦略 142
6−14−6,通信型ナビゲーション 142
6−14−7,新しいコックピットデザイン戦略 143
6−15、Harman Becker 144
6−15−1,Harman Beckerの躍進 144
6−15−2,Benz向けナビ 145
6−15−3,Audi向けナビ 146
6−16,MagnetiMarelli 147
6−17,Johnson Controls 148
6−17−1,Sagem、Borgの買収 148
6−17−2,ロータリーマルチファンクションスイッチ 149
6−18,Motorola 150
6−19,現代オートネット 151
6−19−1,MOSTの採用 151
6−19−2,デジタル衛星ラジオ 151



Address:2-6-30-918 Kameido koto-ku Tokyo Japan 136-0071
TEL 81-3-5627-7045  FAX 81-3-5627-7046
E-mail info@srdj.co.jp