2004年版
世界In-Car-Computing
市場の徹底研究
128 頁
\99,900.-
(消費税込み、送料無料)
出版日: 2004年10月5日

Please click here to send e-mail to us for inquiries and questions.
info@srdj.co.jp

サンプル頁
購入申込書

2004年の日本のナビゲーション市場は次の出荷台数を達するだろう。
国内カーナビ市場                 293万5千台
輸出仕様車に搭載される分を含めた数字は      335万5千台
カーナビ輸出分を含めると             386万5千台である。

400万の大台が見えてきた。2008年には日米欧で1000万台に達するであろう。

既に、カーナビは海外向けが25%に達した。日本市場は成熟してきたが、海外市場が本格的な立ち上がりの様相を見せている。日本メーカーの目はグローバルな市場に向いている。

本年のレポートはその部分にメスを入れて、日本及びグローバルで一体何が起こっているのかを克明に調べてみた。

欧米で伸びたという現実は、欧米の地図メーカーの二社の売上推移を見ると判る。

      2001年     2億ドル      
      2002年     2.6億ドル(30%アップ)

      2003年     3.8億ドル(47%アップ)

と爆発的に拡大していることから理解できる。2004年はさらなる拡大の見込みである。既に、カーナビ先進国の日本の地図の売上高を超えてしまいそうな勢いである。

この爆発的な成長は何を意味しているのか。日本の自動車メーカー及びカーナビサプライヤーはいかな戦略で動いているのか。欧米のメーカーの動向はどうなっているのか。

また、海外ではポータブルという市場が立ちあがろうとしている。テレマティックス、PDA、セルラーでのナビゲーションである。この分野にも調査のメスを入れてみた。

本レポートが関連市場各位のご参考になれば多大の喜びであり、且つご意見を賜ることを希望いたします。

目次

第1章、世界In-Car-Computing市場の現状と予測 1
1−1,世界In-Car-Computing市場概論 1
1−1−1,日本市場 2
1−1−2,欧州市場 3
1−1−3,北米市場 3
1−2,世界In-Car-Computing市場の時系列考察 4
1−3,世界In-Car-Computing市場予測 8
1−3−1,世界In-Car-Computing市場出荷台数予測 8
1−3−2,世界In-Car-Computing市場販売金額予測 10
1−3−3,三極のIn-Car-Computingの市場推移 12
1−4,日本In-Car-Computing市場予測 17
1−5,米国In-Car-Computing市場予測 19
1−6,欧州In-Car-Computing市場予測 21
1−7,世界In-Car-Computing市場参入企業 23
1−8,世界ナビゲーション流通マトリックス 25


第2章、世界カーナビゲーション市場 28
2−1,欧州カーナビ市場 28
2−1−1,欧州カーナビ市場動向 28
2−1−2,欧州ストレージ別市場動向 30
2−1−3,欧州ディスプレー表示別市場動向 31
2−1−4,欧州流通別市場動向 32
2−1−5,欧州カーナビマーケットシェアー 33
2−2,米国カーナビ市場 37
2−2−1,米国カーナビ市場動向 37
2−2−2,米国ストレージ別市場動向 38
2−2−3,米国ディスプレー表示別市場動向 39
2−2−4,米国流通別市場動向 40
2−3,日本カーナビ市場分析 41
2−3−1,日本市場マーケットシェアー分析 41
1)2002年のマーケットシェアー 41
2)2003年のマーケットシェアー 42
3)2004年のマーケットシェアー 43
2−3−2,日本カーナビ市場構造分析 44
1)日本カーナビECU市場分析 44
2)日本市販市場分析 45
3)日本ディーラーオプション市場分析 47
4)日本メーカーオプション市場分析 48
5)輸出仕様車カーナビ市場分析 49
2−3−3,流通形態別市場分析 50
2−3−4,カーナビ輸出構造分析 51
1)欧州輸出市場分析 51
2)北米輸出市場分析 53
2−3−5,日本メーカー国内/海外比率 54
2−3−6,日本ストレージ別カーナビシェアー 55


第3章カーナビベンダー各社の最新動向 56
3−1、世界カーナビベンダーの出荷台数推移 56
3−2,欧州主要カーナビベンダーの出荷台数推移 58
3−3,カーナビベンダー各社の最新動向 59
3−3−1,アイシンAW 59
「Harman BeckerとDelphiへのTier2戦略」 59
3−3−2,デンソー 60
「Tier1戦略で世界開拓」 60
「マルチOS」 60
3−3−3,ケンウッド 62
「スバルへのメーカーオプション」 62
3−3−4,富士通テン 62
「アイシンAWとデンソーと協調」 62
3−3−5,ザナヴィ 63
「日産のグローバル戦略に対応」 63
3−3−6,クラリオン 63
「ディーラーオプションで販売攻勢」 63
3−3−7,パイオニア 64
「TeleAtlas/インクリメントPを活用して欧米に進出」 64
「洗練されたインテリジェントナビ登場」 65
「メーカーオプション戦略」 67
3−3−8,パナソニック 69
「GM向けのメーカーオプションへ」 69
3−3−9,アルパイン 70
「レジェンドで巻き返し、ホンダのグローバル戦略に対応」 70
「iPod接続KCA-420i」 70
3−3−10,三菱電機 71
「Mercedes Benzのメーカーオプション獲得」 71
「ルネサスCPUの効果」 71
3−3−11,日本ビクター 72
「欧州市場で独自開発ナビ投入」 72
3−3−12,ソニー 72
「全世界で本格攻勢へ」 72
3−3−13,三洋電機 73
「ディーラーオプションに注力」 73
3−3−14,Harman Becker 76
「欧州制覇から北米制覇へ」 76
3−3−15,SiemensVDO 76
「BMWのグローバル戦略に対応」 76
3−3−16,BoschBlaupunkt 76
「デンソーとの共同開発」 76

第4章PDA/セルラーのポータブルナビゲーション市場 77
4−1,欧米PDA、スマートフォン市場分析 77
4−1−1,PDA市場 77
4−1−2,スマートフォン市場 80
4−2,世界PDA/セルラーによるポータブルナビ市場 82
4−3,日本市場分析 83
4−3−1,日本のオンボード 83
4−3−2,日本のオフボード 83
4−4,北米市場分析 84
4−4−1,北米のオンボード 84
4−4−2,北米のオフボード 84
4−5,欧州市場 85
4−5−1,欧州のオンボード 85
4−5−2,欧州のオフボード 85
4−6,PDA/セルラーナビ各社の動向 86
4−6−1,TomTomNavigator 86
4−6−2,Visteon 87
4−6−3,Navman 88
4−6−4,Garmin 89
4−6−5,Wayfinder 90
4−6−6,カーイズ(エディア) 93
4−7,Bluetooth 95
4−8,iPod 99


第5章、世界テレマティックス市場 100
5−1,世界テレマティックス市場 100
5−1−1,世界テレマティックス市場推移 100
5−1−2,各OEMの世界のテレマティックス展開 101
5−2,米国テレマティックス市場 103
5−2−1,一般向けテレマティックス市場 103
5−2−2,商用LBS(Location Base Service)市場 103
5−2−3,テレマティックスプロバイダー 107
1)Nextel 107
2)WirelessCar 108
3)Pharos 109
4)Motorola 111
5)ALK Technology 113
5−3,欧州テレマティックス市場 115
5−4,日本のテレマティックス市場 117
5−4−1,Audiクラブコンシェルジュ 117
5−4−2,NetFront 車載端末向けブラウザ 117
5−5、テレマティックスのキラーアプリ「リモート車輌診断」 119
5−5−1,トヨタとホンダのリモート車輌診断戦略 119
5−5−2,いすずテレマティックス 120
5−5−3,日立製作所 122
5−5−4,Vetronix/ETAS 125
5−5−5,ネットワークカー 127
5−5−6,Qualcomm/Snap-on 128




Address:2-6-30-918 Kameido koto-ku Tokyo Japan 136-0071
TEL 81-3-5627-7045  FAX 81-3-5627-7046
E-mail info@srdj.co.jp