![]() |
|
![]() |
|
Please click here to send e-mail to us for inquiries and questions. |
2005年4月21日から28日までAuto上海2005が開催された。2年毎に開催される同ショーであるが前回はSARS騒ぎで中途閉幕となった。今回は反日デモの騒ぎで日本からのツアー客のキャンセルが続出という状況で行われた。確かに南京路の歩行者天国での日本人はついぞ見かけなかったが日本の商店はすべて開いて賑わっており、まったく通常の上海と同じであった。日本でのテレビ報道と上海の現実は違うという感じを受けた。
3) テレマティックスはまだその形を見せていないが、上海GMがBuickCareという名称で電話によるカスタマーサービスを提供している。 4)
トヨタのプレス発表ではすべて中国語で行われ最初の挨拶以外は中国人がプレゼンをしていた。2004年の北京ショーとは様変わりである。トヨタサイドの説明では中国の現地化を進めるという方針で日本人から中国人への権限の以上を積極的に行っているとのことである。2005年投入のクラウン、REIZ(マークX)でも現調率60%を達している模様である。品質もトヨタ品質を維持しているとのことである。ホンダ、日産も品質的にグローバル品質を標榜していることから中国市場でも日本車が受け入れられてゆくものと思われる。中国が輸出基地となる可能性は強まっている。 5)
欧米のOEMの展示を見ると、例えばPeugeot307と東風Peugeot307が展示されている。前者は輸入モデルで後者は旧モデルで現調率70%の現地生産である。現地生産社はやはりドアの開閉音、塗装だけでも違いがわかる。現地生産車の品質レベルがブランドを構築する上で重要と思われる。 6)
中国現地メーカーの実力は上がってきており、一汽の紅旗、奇瑞、BYD、華晨汽車等の現地生産車は、いずれも部分的には海外技術が応用されて入るが10年程度の遅れまで近づいてきている。2010年には殆ど遜色ない水準に達するものと思われる。その裏に三菱自工のエンジン供与がある。BYD、華晨、ハルピンの独自モデルには三菱自工のエンジンが積まれている。
|
|