カーエレクトロニクス グローバルトレンド
2010年予測
154 頁
\99,900.-
(消費税込み、送料無料)
出版日: 2004年7月6日

サンプル頁

購入申込書

今、カーエレクトロニクスの変わり目にきている。今までに提案されてきた様々なコンセプト、アーキテクチャーが実際世の中で実現し始めた。 これを具現化する半導体、デバイス、ソフトウエアが揃い始めてきたからである。
確かに、コンセプト、アーキテクチャーは欧州或いは米国が強いが、それを実現するハードウエアは日本に全て揃っている。 そして、その実現をフォローする市場、消費者がいる。このカーエレクトロニクス革新の中心的なプロモーターは日本ということになろう。

革新のカーエレクトロニクスの中心的なキーワードは次の二つである。
環境
安全

環境面では燃費を改善するカーエレクトロニクスがここに来て急速に伸びている。その一例としてはEPSである。 これによりKLS、統合シャーシー制御という安全系カーエレクトロニクスの実現に貢献している。環境と安全は両立でき、手段も目標も同じである。
環境面ではハイブリッドが2010年までの主役としての地位をゆるぎないものにした。欧州のディーゼルもハイブリッドの戦いを予感させる。 ハイブリッドカーはいろいろなメリットを世に知らしめたという点では評価できる。それは高電圧化のメリット、アイドリングストップのメリット、 駐車アシストのメリット及びモーターとエンジンの複合等である。将来、燃料電池の実現で電気駆動になった時に実現が見込まれる機能が埋め込まれていることがわかる。

安全ではAFSが急激に普及すると予想する。その次には周辺監視システム、ACC、プリクラッシュである。これを実現するセンサとして、 76GHz、24GHzミリ波レーダー、レーザーレーダー及びCCDカメラが開発された。この市場に向けてグローバルな競争が繰り広げようとしている。
このようなカーエレクトロニクスの歴史的な変わり目において、グローバルな観点から2010年までの市場の動向を調査した。

調査方法は世界のモーターショー、自動車関連の展示会、コンファレンスへの参加、各社へのインタビューによるものである。
本レポートが関連市場各位のご参考になれば多大の喜びであり、且つご意見を賜ることを期待しております。



目 次

第1章、カーエレクトロニクスグローバル市場予測 1

総括 1
1−1,スロットルバイワイヤー 4
1−2,ブレーキバイワイヤー 6
1−3,シフトバイワイヤー 8
1−4,ステアリングバイワイヤー 10
1−5,アイドリングストップ 12
1−6,電動パワーステアリング(EPS) 14
1−7,42Vテクノロジー 16
1−8,ハイブリッドシステム 18
1−9,アダプティブフロントライト(AFS) 20
1−10,アクティブ周辺監視モニター 22
1−11,アダプティブクルーズコントロール(ACC) 24
1−11−1,世界でのレーダー採用動向 26
1−11−2,レーザーレーダー、24GHz、76GHz及びカメラの比較 27
1−11−3,レーダー活用カーエレクトロニクスの価格 29
1−12,ストップ&ゴー 30
1−13,プリクラッシュセイフティー 32
1−14,レーンキープシステム(LKS) 34
1−15,車両安定化装置(ESP) 36
1−16,アクティブロールスタビリティー(ARS) 38
1−17,タイヤ圧モニター(TPMS) 40
1−18,アクティブサスペンション 42
1−19,電動パーキングブレーキ(EPB) 44
1−20,ヘッドアップディスプレー(HUD) 46
1−21,ナイトビジョン 48
1−22,スマートエアバッグ 50
1−23,歩行者保護システム 52
1−24,スマートエントリー 54
1−25,インテリジェントパーキングアシスト 56
1−26,リモート診断システム 58

第2章、カーエレクトロニクスグローバル流通マトリックス 60

2−1,バイワイヤーテクノロジー 60
2−2,車載LAN 63
2−3,アクティブセイフティー 65
2−4,パッシブセイフティー 74
2−5,快適系エレクトロニクス 76
2−6,パワーデバイス 80
2−7,センサーデバイス 82

第3章、主要カーエレクトロニク市場及び技術トレンドインタビュー 85

3−1,バイワイヤーテクノロジー 85
3−1−1,日立製作所 85
3−1−2,ケーヒン 86
3−1−3,Hella 87
3−1−4,光洋精工/ファベス 88

3−2,アイドリングストップ 90
3−2−1,三菱電機 90
3−2−2,デンソー 91

3−3,EPS 92
3−3−1,光洋精工/ファベス 92

3−4,ハイブリッドシステム 94
3−4−1,プリウス 94
3−4−2,ディーゼルハイブリッド 95

3−5,AFS 96
3−5−1,トヨタ自動車 96
3−5−2,小糸製作所 98
3−5−3,スタンレー 99
3−5−4,LEDヘッドランプ 100

3−6,プリクラッシュセーフティー 101

3−7,ミリ波レーダー 102
3−7−1,日立製作所 102
3−7−2,デンソー 105
3−7−3,三菱電機 107
3−7−4,富士通テン 110
3−7−5,ホンダエレシス 111
3−7−6,村田製作所 112
3−7−7,京セラ 114
3−7−8,TDK 115

3−8,画像処理システム 117
3−8−1,画像処理システムの技術的な課題 117
3−8−2,富士重工業 118
3−8−3,ホンダ 120
3−8−4,アイシン精機 121
3−8−5,日立製作所 123
3−8−6,デンソー 124
3−8−7,三菱電機 125
3−8−8,東芝 127
3−8−9,京セラ 128
3−8−10,NECエレクトロニクス 129
3−8−11,オムロン 130
3−8−12,Continental Temic 131
3−8−13,Valeo/Iteris 132
3−8−14,Daimler-Chrisler 133

3−9,Pedestrian Protection 134

3−10,電動パーキングブレーキ(EPB) 135
3−10−1,Bosch 135
3−10−2,Siemens 136

3−11,ナイトビジョン 137
3−11−1,小糸製作所 137
3−11−2,トヨタのナイトビューシステム 138

3−12,居眠り、脇見警報システム 139
3−12−1,東海理化 139

第4章、海外カーエレクトロニクスメーカーインタビュー 140

4−1,Delphi 140
4−2,Bosch 142
4−3,SiemensVDO 144
4−4,Continental 146
4−5,Valeo 149
4−6,TRW 152
4−7,Denso 154
4−8,Michelin 155



Address:2-6-30-918 Kameido koto-ku Tokyo Japan 136-0071
TEL 81-3-5627-7045  FAX 81-3-5627-7046
E-mail info@srdj.co.jp